CO2添加してもうた。

やっぱり水槽始めると・・・・・

やってみたくなる



CO2の添加。

水草が気泡を付ける姿を見てみたい!!

でもボンベなど買うと高い・・・・



で。作る

砂糖とイースト菌で発行させる方法・・・


そんで・・・・

色々考えた。

添加は光合成の時に必要となるため、照明つけてる時間に添加が必要。

そうなんだ・・・・


照明を消しているときは逆に酸素が必要。

エアレーションなくても循環でもいい

そうなんだ・・・


照明時間でないときはキャップを緩めCO2ボトルが破裂しないようにする

そうなんだ・・・・


なんか照明時間の数時間だけ添加してあと逃がす感じ??

もったいな!!

せっかく発酵中の二酸化炭素を有効に使えないものか・・・

どっかにためておく?

むりだろ・・・・






ってことで思いついた!









小さい水槽と60㎝水槽の照明時間を調節すればよいのでは??

こうして間に光が入らないようにして


この二つの水槽を


日中(仕事中)

小さい水槽の照明ON


2又コックを使用し60㎝水槽のコックを閉じ、小さい水槽にCO2を流す。


夜(帰宅後)

60㎝水槽の照明ON小さい水槽の照明OFF

CO2を60㎝水槽に流し、小さい水槽のコックを閉じる。



二酸化炭素ディフーザー?


購入したが1週間もたたず調子が悪くなる・・・

結局ちょっと安い


このタイプを購入。

ディフーザーはバブルカウンターがついていてどのくらいCO2が出ているのかわかるようになっていて便利だったが、なんせ生態おらず調節していなかったため、不必要だった。

今はエビがいるため、小さい水槽だと酸欠になる恐れがある。

3又のコックを買って1つCO2が逃がせるように調節できるようにしようと考え中。

今は


CO2ボトルから

①60㎝水槽

②小さい水槽

とつないでいるが、


この3又で

CO2ボトルから

①60㎝水槽

②小さい水槽

③排出

で流量調節してみようかな。

南米ウィローモスメインで水槽を作る

出来るだけお金をかけずに水槽レイアウトを楽しみたい。

0コメント

  • 1000 / 1000