水槽を始めると思い立った日
節約のため流木を海から拾ってきて使えるのではないかと思い
海から拾ってきた。
あくぬきのためしばらく水につけておく。
でも。不安になり色々ネットで調べてみる
海から拾ってきた流木について
①さまざまな寄生虫や菌が付着しているため、生体に害を与える。
→生体いないしなぁ。水草も害だろうよ
②流木の塩分はなかなか抜けないので塩分に弱いプレコには禁物。
→プレコってなんだ??魚か?
やっぱやめとく
じゃあ塩分のない川から拾ってきたらどうなん??
川から拾ってきた流木について
①寄生虫の駆除のため、煮沸(1時間以上)あく抜き1か月以上、その後要乾燥すれば使える。
→今始めたいとおもってるのにそれはないわぁ~
②松やになどの有害物質が付着していることがあるため木の材質には要注意。
→拾った木で材質とかわかるん??木に携わる職業の人ならわかるかもね。
③海で拾ってきたものではないので塩素は含まれていない。
→海で拾ったものを使うのはやめよう・・・
④あく抜きの時に水カビが出ることがある。こすって落とすといい。
→水カビってしつこいらしく、かなりの期間あく抜き繰り返してカビが発生しなくなるまで水につける作業が必要らしい。ってかネット写真見てたら自分の流木にも水カビが生えてる事に気づいてしもうた。どうしよう・・・・・流木取ったらソイル崩れる・・・
⑤腐っている部分があると水質が悪化する。
→中が腐ってる場合があるそうよ。そんなの区別できません。
川の流木は処理によって使えるのかもと思っていた
が。
水草屋さんの2階に流木が大量にあったので、ちらっと聞いてみた。
「あのたくさんの流木は拾ってきたんですか??」
「輸入してます。拾ってきた流木は腐ってしまうので使えませんよ。」
「あ。そうなんですね・・・・(商売目的かどうなのか・・・・)」
「石も拾ってきたものはだめですか??」
「ミネラルとかとけだす石もあるのでおすすめできません。」
モスマットに100均の石(天然石)入れてるけど・・・
大丈夫なのか不安になる。
おはじき入れてる人もいたけど、おはじきのほうがよかったかな??
0コメント